石嶺聡子さんの「花」という曲は、とても有名ですよね!
誰もがきっと、メロディーを、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
石嶺さんの優しい歌声で歌が始まりますね。
そして、サビの部分の歌詞では、とてもシンプルでありながら、聞く人に力を与えてくれますよね!
この「花」という曲を歌っている石嶺聡子さんと、この曲について掘り下げてみます。
石嶺聡子 「花」歌詞の深い意味とは?
この曲は、作詞・作曲・歌を沖縄出身のシンガーソングライター喜納昌吉さんが、最初に作ったものです。
その後、石嶺聡子さんによってカバーされ、映画の主題歌となり、CD 売上が50万枚を超えるロングヒットとなりましたよね!
さらに、なんと国内だけでなく、世界60カ国でカバーをされています。
世の中に、人気の歌謡曲は多々ありますが、これほどまでに、海外でも人気を博す作品というのは、すごいものだと思いますよね!
この曲の歌詞は、人生肯定的であるとか、人生の教訓であるとか、よく、そのようにあらわされていますね。
元々は、1964年の東京五輪の閉会式で選手たちが各国入り乱れて、肩を組んだりしながら、泣いたり笑ったりしている姿に、喜納昌吉さんが感銘を受けたためにできた曲だそうです!
当時はオリンピックの映像を見ること自体、今よりも新鮮に感じていた時代だと思うので、喜納昌吉さんが感銘を受けたというのも、理解できる気がしますね!
石嶺聡子 「花」に影響をあたえたカーペンターズ!?
石嶺聡子さんは、カーペンターズの「トップ・オブ・ザ・ワールド」なども、カバーをされていますね。
カーペンターズの歌声は、とてもあたたかみがあるので、そのようなところが石嶺聡子さんと似ていて、お好きだったのかもしれませんね!
もともと、カーペンターズやビートルズなどの洋楽から、レベッカやUNICORNなどの邦楽までさまざまな音楽が好きだったそうです。
10歳の時に、すでにプロの歌手を夢見ていたらしいので、小さい頃からの夢が叶ったと言えますね!
その後、高校2年生の時に出場した「第16回長崎歌謡祭」で「石狩挽歌」を歌ってグランプリを獲得し、東芝EMIのプロデューサーにスカウトされたとのことです。
高校2年生で、他県の歌謡祭に出場するというのは、とても行動力がありますよね!
たしかに、歌手を夢見ていたとはいえ、その若さで実際に歌の世界に飛び込むというのは、本当に勇気がある方だと思いますね。
「花」の大ヒットの後は、「花」のイメージが先行して悩み、その後は、自身の理想の歌を追求していったそうです。
曲の大ヒットという出来事は、人の人生に大きな影響をもたらすものですよね。
一見、光の部分しか見えなかったりしますが、本人は、想定外の反響に対応するのがむずかしい時もありますからね。
2022年には、28年ぶりに沖縄で暮らすことを発表されたそうですね。
やはり、生まれ故郷というものは、一番本人にとって居心地がよく元気になれる場所なのかもしれませんね。
現在は、沖縄のさまざまなアーティストの方などと、ジョイントライブを開催されているようです。
地元を愛し、地元に根ざした活動をされているというのも、素敵ですね!
石嶺聡子 生年月日・出身地・主な作品など
石嶺聡子さんは、1975年10月3日生まれの48歳(2024年現在)ですね。
出身地は、沖縄県の那覇市です。
沖縄県も昔は、那覇空港も小さかったですが、現在は、近代的な大きな空港になってとても便利になりましたね!
以前は、主な交通手段が、自家用車とバスとタクシーでしたが、モノレールも走るようになりだいぶ都会的になりましたよね。
石嶺聡子さんの主な人気曲には、「涙はいらない」・「私がいる」・「Shine」・「風を感じたい」・「めぐり逢い」・「はじめてを探さなくちゃ」などがありますね。
この中の「涙はいらない」という曲は、「元気をあげる〜救命救急医物語」というドラマの主題歌にもなっていますよね!
石嶺聡子 「花」のまとめ
いかがでしたか?
まとめると、以下のようになります。
・石嶺聡子さんの「花」は、沖縄出身の喜納昌吉さんが作詞・作曲し、彼女によってカバーされた曲。
・映画の主題歌となり、50万枚以上の売上を達成。さらに世界60カ国以上でカバーされ、世界的な人気を誇る。
・歌詞は人生肯定的で、オリンピックの閉会式で感銘を受けた喜納昌吉さんがその感動を表現した。
・石嶺聡子さんは、カーペンターズの影響を受け、10歳からプロを目指し、高校時代には「長崎歌謡祭」でグランプリを獲得。
・2022年には故郷沖縄に戻り、地元アーティストなどとのジョイントライブを開催。
・主なヒット曲には、「涙はいらない」・「私がいる」・「Shine」などがある。
もともとは、喜納昌吉さんが東京五輪の光景を見て、感銘を受けたことがきっかけのこの曲の歌詞でしたが、この曲に力をもらった人は、とても多いと思います。
世界60カ国でカバーをされている、この素晴らしい曲を、いまいちど聴きなおしてみたいものですね。
コメント